4.2 欅 木地呂内黒 汁椀  DD-2458
4.2 欅 木地呂内黒 汁椀 DD-2458
国産の欅の良材を素材に用い、轆轤挽きにて仕上げた木製・漆塗りの上等な汁椀です。 薄挽きに仕上げられた渕の形状は口当たりも良く、食べやすい事が特徴です。 漆は朱合漆という艶のある溜漆を施した木地呂塗りです。この塗りの技法の特徴は時間の経過と共に溜漆が半透明に変化して、欅の木目が漆の塗膜の下に透けて見えてくるという特殊な技法を用いています。 ※外側は数ヶ月経過すると更にブラウンの美しい溜色に変化して木目が透けてきます。木製の汁椀は熱を伝えにくく、軽く保温性に優れる事が特徴です。大振りなので具沢山の汁物に最適なアイテムです。勿論、堅地仕上げの強固な下地を施してありますので耐久性にも優れる逸品です。 ※在庫限りの限定数でのご提供となります。 天然木(欅)・漆・化粧箱入(日本製) 1客入 サイズΦ12.7×7.0センチ <山中木製漆器の特色> 白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。 山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地~塗~蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
¥7,200 SOLD OUT
欅 4.0飯椀 木地呂 DD-2461
欅 4.0飯椀 木地呂 DD-2461
国産の欅の良材を素材に用い、轆轤挽きにて仕上げた木製・漆塗りの上等な飯椀です。 やや羽反型に仕上げられた渕の形状は口当たりも良く、食べやすい事が特徴です。 漆は朱合漆という艶のある溜漆を施した木地呂塗りです。この塗りの技法の特徴は時間の経過と共に溜漆が半透明に変化して、欅の木目が漆の塗膜の下に透けて見えてくるという特殊な技法を用いています。 ※掲載画像は塗り上げて間もない状態なのでほぼ黒に見えますが、数ヶ月経過すると全体的にブラウンの美しい溜色に変化して木目が透けてきます。 木製の飯椀は熱を伝えにくく、軽く保温性に優れる事が特徴です。お茶漬けなどにも最適なアイテムです。 在庫限りの限定数でのご提供となります。 天然木(欅)・漆・化粧箱入(日本製) 1客入 サイズΦ12.0×5.9センチ <山中木製漆器の特色> 白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。 山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地~塗~蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
52%OFF ¥7,200
■DD-2492 欅3.8千鳥椀 茶摺
■DD-2492 欅3.8千鳥椀 茶摺
『千鳥型』とよばれる美しさと重なりの良い機能性を兼ね備えた上等なお品です。 外側に反りのある特徴的な縁の形状が口当たりを素晴らしいものとさせます。 欅材を使用した木製轆轤挽き・拭き漆仕上げの汁椀です。 限定品にてお買い得なお値段にてご購入可能です。 ※在庫がなくなり次第終了となりますので御了承下さい。 天然木(欅)・漆塗装・ボール箱(日本製) サイズΦ11.5×6.7センチ <山中木製漆器の特色>  白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。  山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地~塗~蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。 当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
¥4,000 SOLD OUT
■DD-2491 欅3.8千鳥椀 黒摺
■DD-2491 欅3.8千鳥椀 黒摺
『千鳥型』とよばれる美しさと重なりの良い機能性を兼ね備えた上等なお品です。 外側に反りのある特徴的な縁の形状が口当たりを素晴らしいものとさせます。 欅材を使用した木製轆轤挽き・拭き漆仕上げの汁椀です。 限定品にてお買い得なお値段にてご購入可能です。 ※在庫がなくなり次第終了となりますので御了承下さい。 天然木(欅)・漆塗装・ボール箱(日本製) サイズΦ11.5×6.7センチ <山中木製漆器の特色>  白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。  山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地~塗~蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。 当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
¥4,000 SOLD OUT
■DD-2490 欅3.8千鳥椀 赤摺
■DD-2490 欅3.8千鳥椀 赤摺
『千鳥型』とよばれる美しさと重なりの良い機能性を兼ね備えた上等なお品です。 外側に反りのある特徴的な縁の形状が口当たりを素晴らしいものとさせます。 欅材を使用した木製轆轤挽き・拭き漆仕上げの汁椀です。 限定品にてお買い得なお値段にてご購入可能です。 ※在庫がなくなり次第終了となりますので御了承下さい。 天然木(欅)・漆塗装・ボール箱(日本製) サイズΦ11.5×6.7センチ <山中木製漆器の特色>  白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。  山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地~塗~蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。 当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
¥4,000 SOLD OUT
■DD-2490 欅3.8千鳥椀 赤摺
■DD-2490 欅3.8千鳥椀 赤摺
『千鳥型』とよばれる美しさと重なりの良い機能性を兼ね備えた上等なお品です。 外側に反りのある特徴的な縁の形状が口当たりを素晴らしいものとさせます。 欅材を使用した木製轆轤挽き・拭き漆仕上げの汁椀です。 限定品にてお買い得なお値段にてご購入可能です。 ※在庫がなくなり次第終了となりますので御了承下さい。 天然木(欅)・漆塗装・ボール箱(日本製) サイズΦ11.5×6.7センチ <山中木製漆器の特色>  白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。  山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地~塗~蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。 当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
¥4,000 SOLD OUT
SH-0165 欅 応量器 福(5つ組) 黒摺
SH-0165 欅 応量器 福(5つ組) 黒摺
緩やかな曲面が美しい新型の応量器です。 国産の欅を轆轤挽きにて挽き上げ、拭き漆で仕上げたこの器は5個の異なるサイズのパーツを入り子にして1組となります。 重なり(スタッキング)も美しく、収納にも便利な逸品です。 ※従来の応量器の形状とは異なり更に木地を薄く挽き上げました。収納される器は盃・ぐい呑みとしても最適です。 ※「福」というネーミングはふくよかなシルエットを象徴しています。 天然木(欅)・漆・化粧箱入(日本製) ※5個入り子にして1組で販売 Φ12.5×18.8 Φ9.1×5.0 Φ8.2×3.6 Φ7.5×2.5 Φ7.0×1.8センチ ※伝統工芸士 佐竹巧成氏 作 <山中木製漆器の特色>  白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。  山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地〜塗〜蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。 当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
¥46,200
SH-0164 欅 応量器 福(5つ組) 赤摺
SH-0164 欅 応量器 福(5つ組) 赤摺
緩やかな曲面が美しい新型の応量器です。 国産の欅を轆轤挽きにて挽き上げ、拭き漆で仕上げたこの器は5個の異なるサイズのパーツを入り子にして1組となります。 重なり(スタッキング)も美しく、収納にも便利な逸品です。 ※従来の応量器の形状とは異なり更に木地を薄く挽き上げました。収納される器は盃・ぐい呑みとしても最適です。 ※「福」というネーミングはふくよかなシルエットを象徴しています。 天然木(欅)・漆・化粧箱入(日本製) ※5個入り子にして1組で販売 Φ12.5×18.8 Φ9.1×5.0 Φ8.2×3.6 Φ7.5×2.5 Φ7.0×1.8センチ ※伝統工芸士 佐竹巧成氏 作 <山中木製漆器の特色>  白木地を鉋と呼ばれる特殊な刃物で回転させながらくりぬく轆轤挽きに優れ、主に椀銘々皿、茶托などの丸物の製造を得意とします。特に棗などの茶道具の木地は全国の8割から9割を山中で挽いています。  山中の挽物を特徴づけている筋挽きは木地に鉋で挽目を施し、一種の意匠とするもので、糸目筋、ろくろ筋、びり筋、平みぞ筋、稲穂筋、柄筋など約五十種類あります。豊富な木地の材料に恵まれた山中塗は欅、桜、栃などの材料を大小様々な器物に用いて用途に応じて下地〜塗〜蒔絵の行程へと進み、美しい色つやの漆器が完成致します。 当然、ほとんどの制作行程が手作りな為、原木の乾燥から完成までに要する時間は長いもので1年以上かかります。
¥46,200
山中 漆器 嘉匠菴 @kasyoan カラフルな漆器・かわいい漆器
〒922-0107 石川県加賀市山中温泉上原町ヨー379
TEL: 0761-78-0306
FAX: 0761-78-3885
E-mail:base@ooka-kasyoan.com